「生活再建まっしぐら」=社民キャッチフレーズ(時事通信)
社民党は10日の常任幹事会で、参院選では「生活再建まっしぐら」とのキャッチフレーズを掲げることを決めた。福島瑞穂党首は党本部で記者団に「政権交代しても国民は生活再建を実感していない。米軍普天間飛行場移設問題と同様、生活再建の方でもぶれずに頑張る党の姿勢をアピールしたい」と語った。
・ 最後は燃え尽きる… けなげ「はやぶさ君」に共感広がる(産経新聞)
・ 参院選日程「一日も早く決めて」…選管が悲鳴(読売新聞)
・ “進化”する大麻の栽培技術 広がる「自己完結型」(産経新聞)
・ 13日に腰痛予防の無料セミナー―聖カタリナ大(医療介護CBニュース)
・ 振興銀・木村前会長らから任意聴取 検査妨害事件で警視庁(産経新聞)
・ 最後は燃え尽きる… けなげ「はやぶさ君」に共感広がる(産経新聞)
・ 参院選日程「一日も早く決めて」…選管が悲鳴(読売新聞)
・ “進化”する大麻の栽培技術 広がる「自己完結型」(産経新聞)
・ 13日に腰痛予防の無料セミナー―聖カタリナ大(医療介護CBニュース)
・ 振興銀・木村前会長らから任意聴取 検査妨害事件で警視庁(産経新聞)
スポンサーサイト
元署幹部らの実刑確定へ 明石歩道橋事故(産経新聞)
兵庫県明石市の歩道橋で平成13年、花火大会の見物客が転倒して11人が死亡するなどした事故で、業務上過失致死傷罪に問われた元県警明石署地域官、金沢常夫(60)と元警備会社支社長、新田敬一郎(68)両被告の上告審で、最高裁第1小法廷(横田尤孝裁判長)は、両被告側の上告を棄却する決定をした。
ともに禁固2年6月の実刑とした1、2審判決が確定する。決定は5月31日付。
同小法廷は「雑踏事故の発生を容易に予想でき、未然に防ぐべき業務上の注意義務があった」と指摘。「事故はないと軽信し、注意義務を怠って措置を講じずに放置したことで、事故を発生させて多数の死傷者を出しており、業務上過失致死罪が成立する」との判断を示した。
事故をめぐっては、神戸地検が不起訴としていた同署の元副署長(63)について、遺族の審査申し立てを受けた神戸検察審査会が起訴議決し、今年4月、同罪で全国で初めて強制起訴された。
【関連記事】
・ 地検が指定弁護士の意見書依頼の費用認めず 明石歩道橋事故
・ 検審新制度も1年 起訴に民意反映
・ 次席検事「必要な協力を行う」 明石歩道橋事故で元副署長を強制起訴
・ 検察官役弁護士「有罪を確信」 明石歩道橋事故で元副署長強制起訴
・ 明石歩道橋事故 強制起訴へ異例の紆余曲折、JR脱線の議決も影響か
・ 「はやぶさ」帰還へ
・ 小沢氏、残る起訴の可能性(産経新聞)
・ <訃報>石井裕正さん72歳=慶応大名誉教授(毎日新聞)
・ <震度速報>気象庁から速報されず(毎日新聞)
・ 菅新首相が初会見、「人事すべては全くの白紙」(読売新聞)
・ 閣僚が一斉に鳩山擁護 「職務貫徹を」「全力で支える」(産経新聞)
ともに禁固2年6月の実刑とした1、2審判決が確定する。決定は5月31日付。
同小法廷は「雑踏事故の発生を容易に予想でき、未然に防ぐべき業務上の注意義務があった」と指摘。「事故はないと軽信し、注意義務を怠って措置を講じずに放置したことで、事故を発生させて多数の死傷者を出しており、業務上過失致死罪が成立する」との判断を示した。
事故をめぐっては、神戸地検が不起訴としていた同署の元副署長(63)について、遺族の審査申し立てを受けた神戸検察審査会が起訴議決し、今年4月、同罪で全国で初めて強制起訴された。
【関連記事】
・ 地検が指定弁護士の意見書依頼の費用認めず 明石歩道橋事故
・ 検審新制度も1年 起訴に民意反映
・ 次席検事「必要な協力を行う」 明石歩道橋事故で元副署長を強制起訴
・ 検察官役弁護士「有罪を確信」 明石歩道橋事故で元副署長強制起訴
・ 明石歩道橋事故 強制起訴へ異例の紆余曲折、JR脱線の議決も影響か
・ 「はやぶさ」帰還へ
・ 小沢氏、残る起訴の可能性(産経新聞)
・ <訃報>石井裕正さん72歳=慶応大名誉教授(毎日新聞)
・ <震度速報>気象庁から速報されず(毎日新聞)
・ 菅新首相が初会見、「人事すべては全くの白紙」(読売新聞)
・ 閣僚が一斉に鳩山擁護 「職務貫徹を」「全力で支える」(産経新聞)